由利地域において「花いっぱい運動」事業を実施しております。
この事業は、子供たちがふるさとを大切にし、良い仲間づくりと世代間交流を図りながら社会参加を促すことを目的に実施しており、集落子供会や老人クラブ、小中学校等関係団体にご協力いただき、地域内に花苗を植えていただいております。今年度は5月29日(月)に集落子供会等22団体に対して1,400本のサルビアの苗を配布いたしました。
4月29日(土)午前5時30分から由利地域内の11カ所を対象に『由利地域「主要河川」クリーンアップ』を実施しました。この事業は、由利本荘市に本会由利支所が実施協力し、地域住民の皆さまや建設業者の皆さま、各関係機関のご協力・ご支援をいただきながら行われる清掃活動になります。新型コロナウイルス感染症等の影響で4年ぶりの実施となりましたが、清掃活動をとおし地元の美しさを再確認することができました。
( 災害ボランティア講座の様子 )
3月7日(火)に善隣館を会場に由利地域社会福祉協議会会員のつどいを開催し、25名の皆さまにご参加いただきました。つどいは、社会福祉協議会の会員である地域住民や福祉団体役員などの皆さまよりご意見をいただき、今後の事業計画などに反映させ「住民が主役の支え合いのまちづくり」を実践するために開催されます。第一部では社会福祉協議会由利支所事業についてのご意見をいただき、第二部では近年増加する災害に対する知識等を高めていただくため、災害ボランティア講座を行いました。
( 工 作 中 )
3月2日(木)に由利福祉保健センターを会場に市内在住の在宅で介護されているご家族を対象に介護から一時的に離れ、心身の元気回復と家族介護者相互の交流を図ることを目的に家族介護者交流会を開催し、5名の皆さまにご参加いただきました。交流会では牛乳パックや古紙などを再生した手芸用紙ひも『クラフトバンド』を使用して小物(箕)作りを体験いたしました。参加された皆さまは、世間話をしながら工作を楽しんでおりましたが、徐々に真剣になり無言になる場面もありました。出来上がりをイメージすることで頭を使い、
手先を動かすことで認知症の予防にもなる体験でした。
( 本荘ごてんまり作りの様子 )
1月31日(火)に由利本荘市文化交流館「カダーレ」を会場に市内在住の在宅で介護されているご家族を対象に介護から一時的に離れ、心身の元気回復と家族介護者相互の交流を図ることを目的に家族介護者交流会を開催し3名の皆さまにご参加いただきました。交流会では由利本荘市特産の「本荘ごてんまり」作りを体験いたしました。「子供のころに作ったことがあったな。」「懐かしいな。」など昔話で盛り上がりながらごてんまり作りを楽しみました。
冬季間、自宅で過ごす時間が多くなることから、65歳以上の高齢者を対象に交流の場として『ニコニコサロン』を開催しております。今年度は、由利福祉保健センターにて1月11日(水)・19日(木)・26日(木)の3日間、合計15名の参加者のもとサロンを開催いたしました。サロンでは、健康チェック(血圧測定)や体操、ゲームなどを行いました。今回、久しぶりに行ったトランプが大好評で、笑いが絶えず、なかなか終われないほど「ほっこり」とした時間を過ごすことができました。帰り際に「また来週」などの声かけが聞かれる場面もありました。
当施設は、施設サービス計画の基づき、利用者がその有する能力に応じ居宅において自立した日常生活へ復帰できることを目標にして、入浴・排泄・食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行います。 利用者等の意志及び人格を尊重し、常に利用者等の立場に立って施設サービスを提供するように努めます。 明るく安心して過ごせる環境を保持し、地域や家庭との協力を重視するとともに、市町村や関係機関との連携に努めます。
詳細は、お問い合わせください
当施設は、介護保険法に従い、ご契約者(利用者)が居宅において、その有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を営むことが出来るよう、必要な日常生活上の援助及び機能訓練等を行うことを目的として、サービスを提供します。 利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並び利用者の家庭の身体的及び精神的負担の軽減を図り利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。
営業日・営業時間 (火)~(土)9:30~16:30 ※12月29日~1月3日を除く
可能な限り自立した生活が営まれるよう、在宅福祉サービスの活用や家族との連携を密にするよう努めます。 常に利用者個々の健康状態、悩みや不安を把握して早期に対応すると共に利用者のニーズに基づいた、生きがい活動を支援するよう努めます。 利用者会議での申し合わせを大切にし、利用者間でのトラブルが発生しないよう調整に努めます。
地域住民に福祉サービスや介護保険制度を分かりやすく、周知するように努めます。 利用者がその人らしい生活が出来るよう、各種支援策を検討し、丁寧な説明と利用者やその家族の納得を得たケアプランを提供するよう努めます。 サービス提供事業者が利用者の立場でサービスの提供を行なうよう、適切な情報提供とアドバイスを行なうことに努めます。 在宅での介護者に対して、介護が適切に行なえるよう各種制度の紹介や、介護の方法、用具の紹介等の情報を積極的に提供するように努めます。
営業日・営業時間 (月)~(金)8:30~17:30 ※12月29日~1月3日を除く
~あなたの“この家さ 居っで”を応援します~
入浴や清拭、食事や排泄の介助、調理・掃除等生活において困っていることのお世話を由利のヘルパーにおまかせください!まごころ込めてお届けします。
営業日・営業時間 (日)~(土)6:00~22:00 ※これ以外についても ご相談に応じます。詳細は、お問い合わせください。
営業日・営業時間 (月)~(土)9:30~16:30 ※12月29日~1月3日を除く
当施設は、高齢者の経験や技術を活かし、その生きがいを高めると共に、世代間交流を通してやすらぎの生まれるふれあいの場として、開設されました。
使用料
ボランティアセンターでは、ボランティアに関する相談、登録、斡旋事業や各種講座等を行っています。 「ボランティア活動をしてみたい」「ボランティアをしてみたいが何をやっていいかわからない…」等、ボランティアに関心のある方はご相談ください。
気軽に相談できる、市民の身近な相談窓口として心配ごと相談所を開設しています。社協の窓口や電話・訪問など、職員が随時受付していますので、お気軽に相談して下さい。
相談対応日時:月~金曜日(8時30分~17時15分・祝祭日を除く)
*相談された内容は、個人情報保護法に基づき秘密を保持します。