由利支所
- 所在地
- 〒015-0341
秋田県由利本荘市前郷字家岸79番地17
(介護老人福祉施設 白百合苑内) - 電話番号
- 0184-53-2757
- FAX番号
- 0184-53-2420
- お問い合わせ
- 由利支所 - yuri@shakyo.yurihonjo.jp
- 白百合苑 - shirayuri@shakyo.yurihonjo.jp
由利支所からのお知らせ
花まる健康づくり教室(一般介護予防事業)のご案内
2022.03.301 フラダンスで楽しく足腰・体幹を鍛えよう
~フラダンスの中腰でのステップは背骨と骨盤をつなぐ大腰筋を増強させる効果があります!また、手と足の異なる動きを覚えることで、脳トレにもなっていますよ。~
⑴日 時 4月22日(金)午前10時~11時30分
⑵場 所 善隣館 市民ホール
⑶講 師 フラダンス講師 菊地 美栄子 氏
2 太極拳でゆっくりしっかり体力づくり
~ゆっくりとした動作で行う全身運動で多くの人に親しまれている太極拳を体験して足筋力、バランス能力、全身持久力の向上を目指しましょう!~
⑴日 時 5月16日(月)午前10時~11時30分
⑵場 所 善隣館 市民ホール
⑶講 師 日本武術太極拳連盟A級指導員 武田 繁子 氏
1.2共通
⑴対 象 概ね65歳以上の方 ⑵参加費 無料
⑶その他 動きやすい服装で参加してください。汗拭きタオル、飲み物をご持参ください。
⑷申込み 開催日前日(土曜日、日曜日を除く)まで当支所〔電話53-2757〕へ
令和4年度のいきいきサロン活動の開催経費を支援します!
2022.03.30当支所は共同募金配分金を活用し、下記のとおり、令和4年度のいきいきサロン活動の開催経費を支払うかたちで支援します。「サロン活動を試しに実施してみたい」「サロン活動をすでに実施しているが、市地域ミニデイサービス活動支援補助金を受ける要件である年度6回以上は実施していない」などの団体がありましたら是非ご活用ください。
その他に健康相談、体操、講話などの職員派遣や手軽にできるゲームの貸出などの支援をしております。そちらもご活用ください。⑴対象団体 由利地域の集落や町内会などの小地域で、おおむね65歳以上を対象とするいきいきサロン活動や居場所づくりを行う団体
⑵経費の上限 年度1団体15,000円まで(由利地域の年度総額75,000円)〔予定〕
⑶経費の内容 工作材料費、講師謝礼、入館料、茶菓代(1人1回につき300円以下)※酒代は不可
⑷その他 ①市地域ミニデイサービス活動支援補助金を受けていない団体を優先する ②年度計画を提出する団体を優先する(年度計画は実施時期・回数、参加予定者数、経費の内訳等を任意の様式に記入の上、4月15日㈮まで当支所へご提出ください。)〔画像は昨年12月に水辺プラザで開催された小菅野のサロンで体操をする様子〕
心配ごと相談をご利用ください!
2022.03.30「ちょっと心配なことがあるんだけど、気軽に相談できるところないかなぁ~」そんな方いらっしゃいませんか?そんな方のために当支所では「心配ごと相談」を実施しております。
相談対応は当支所職員が担当し、費用は無料です。
電話相談は月曜日~金曜日(祝日、年末年始除く)の9時から16時30分まで受付ます。
面談での相談は電話相談の曜日・時間にご予約ください。、
なお、令和3年4月から令和4年2月まで59件の相談がよせられています。
✤ニコニコサロンで笑顔いっぱい✤
2021.08.10令和3年7月30日(金)由利福祉保健センターにて、今年度1回目のニコニコサロンを開催しました。
今回は、5名が参加者。血圧測定、体操、ゲーム、8月のカレンダー作成をしながら、ゆっくりとした時間を過ごしました。参加者の中には「受診をしていないので血圧を測ってみたいから参加した」と言う方もいらっしゃいました。少人数では有りますが、「みんなと楽しく会話をして笑えて楽しかった」と喜んでもらいました。今後も続けて開催していきたいと思います。
r
☆ひとり暮らし高齢者交流会でリフレッシュ☆
2021.08.10令和3年7月27日(火)善隣館にて、ひとり暮らし高齢者交流会を開催しました。本荘舞夢「踊らん会」の皆さんによる、よさこい鑑賞しました。参加者11名、日ごろ子供と接する機会もなかなか無いので、夏休み中のちびっ子達の踊りに笑顔と拍手喝采でした。後半は参加者も一緒に輪になり菖蒲音頭を踊ったり、舞台でよさこい体験をしました。
『よさこいを見れて楽しかった、なかなか外に出る機会が無かったので、来て良かったと』の声が聞かれました。
✤由利地域防火診断✤
2021.03.31令和2年度由利地域防火診断が、11月5日(木)行われました。
対象者の皆さんは、日頃から火災について意識されており、問題なく無事に終わりました。
消防署員からも、火災に気を付けて生活を送っているため安心したとの声が聞かれました。