平成29年7月5日、ひとり暮らし高齢者交流会が行われ19名の皆様と秋田県立美術館で『平野政吉の夢 ~壁画80年コレクション公開50年~ 』を鑑賞して来ました。その後、秋田まるごと市場で昼食をとり、道の駅 秋田港セリオンではポートタワーを見学したりと「普段、来られない所に連れてきてもらい楽しかった」とおっしゃっていました。
⑴参加対象者 概ね65歳以上の方 ⑵開催日時 7月25日㈫午前10時~11時30分 ⑶場所 由利福祉保健センター 機能訓練室 ⑷参加費 無料 ⑸定員 先着30名 ⑹服装等 動きやすい服装で、汗ふきタオルをご持参ください ⑺参加申込 7月21日㈮まで当支所(☎53-2757)へご連絡ください。 〔写真は昨年5月24日の同教室の様子〕
7月4日由利支所では青少年育成由利本荘市民会議由利支部と共に、「歴史と文化をたずねて」を開催しました。 由利小学校6年生の皆さんと、由利地域を代表する史跡4カ所を巡りました。講師の由利文化財保護協会の佐林理事から、ふるさと由利の貴重なお話を聞き、ますます地域への感謝と関心が深まりました。ご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
平成29年6月27日にお手軽料理教室(IADL訓練教室)が開催されました。 講師に栄養士の堀川 隆子氏を迎え簡単でお手軽に作れるメニューを教えていただきました。参加された皆さんは手際が良く早めに完成し、食べ終わってからも先生への質問や皆さんからの豆知識も聞くことができ楽しいお手軽料理教室となりました。
メニュー *豚しゃぶのカンタン酢かけ *和風ポトフ *きのこのピリ辛 *ご飯
【IADL】とは…調理、掃除、買い物、電話、金銭管理、服薬、外出などの、社会生活上の不可欠な動作のことです。
平成29年6月26日に五十土集落の皆さんが花苗をゆり保育園の花壇へ植えました。 当日は、あいにくの雨で園児の皆さんと一緒に植えることができなかったのですが、園児の皆さんから「ありがとうございました!」とお礼の言葉をいただくと五十土集落の皆さんも笑顔があふれていました。
平成29年6月8日に足つぼやリンパ節のマッサージで日頃の疲れを癒しましょう!と題し家族介護教室が開催されました。 講師にインストラクター 齋藤真弓氏を迎え「手のマッサージ」や「ふくらはぎと関節のストレッチ」をしたり、耳や労宮のツボなどのお話もあり、すぐ実践できる事ばかりでした。参加者の皆さんからも「今日、帰ったらすぐできる!」ととても好評でした。
*労宮(ろうきゅう)のツボは手のひらを丸めて一番へこんでいる部分で、自律神経が集まっており、ここを刺激するとリラックス効果が得られるそうです。
当施設は、施設サービス計画の基づき、利用者がその有する能力に応じ居宅において自立した日常生活へ復帰できることを目標にして、入浴・排泄・食事等の介護、相談及び援助、社会生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行います。 利用者等の意志及び人格を尊重し、常に利用者等の立場に立って施設サービスを提供するように努めます。 明るく安心して過ごせる環境を保持し、地域や家庭との協力を重視するとともに、市町村や関係機関との連携に努めます。
詳細は、お問い合わせください
当施設は、介護保険法に従い、ご契約者(利用者)が居宅において、その有する能力に応じ、可能な限り自立した日常生活を営むことが出来るよう、必要な日常生活上の援助及び機能訓練等を行うことを目的として、サービスを提供します。 利用者の社会的孤立感の解消及び心身機能の維持並び利用者の家庭の身体的及び精神的負担の軽減を図り利用者の人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。
営業日・営業時間 (火)~(土)9:30~16:30 ※12月29日~1月3日を除く
可能な限り自立した生活が営まれるよう、在宅福祉サービスの活用や家族との連携を密にするよう努めます。 常に利用者個々の健康状態、悩みや不安を把握して早期に対応すると共に利用者のニーズに基づいた、生きがい活動を支援するよう努めます。 利用者会議での申し合わせを大切にし、利用者間でのトラブルが発生しないよう調整に努めます。
地域住民に福祉サービスや介護保険制度を分かりやすく、周知するように努めます。 利用者がその人らしい生活が出来るよう、各種支援策を検討し、丁寧な説明と利用者やその家族の納得を得たケアプランを提供するよう努めます。 サービス提供事業者が利用者の立場でサービスの提供を行なうよう、適切な情報提供とアドバイスを行なうことに努めます。 在宅での介護者に対して、介護が適切に行なえるよう各種制度の紹介や、介護の方法、用具の紹介等の情報を積極的に提供するように努めます。
営業日・営業時間 (月)~(金)8:30~17:30 ※12月29日~1月3日を除く
~あなたの“この家さ 居っで”を応援します~
入浴や清拭、食事や排泄の介助、調理・掃除等生活において困っていることのお世話を由利のヘルパーにおまかせください!まごころ込めてお届けします。
営業日・営業時間 (日)~(土)6:00~22:00 ※これ以外についても ご相談に応じます。詳細は、お問い合わせください。
営業日・営業時間 (月)~(土)9:30~16:30 ※12月29日~1月3日を除く
当施設は、高齢者の経験や技術を活かし、その生きがいを高めると共に、世代間交流を通してやすらぎの生まれるふれあいの場として、開設されました。
使用料
ボランティアセンターでは、ボランティアに関する相談、登録、斡旋事業や各種講座等を行っています。 「ボランティア活動をしてみたい」「ボランティアをしてみたいが何をやっていいかわからない…」等、ボランティアに関心のある方はご相談ください。
気軽に相談できる、市民の身近な相談窓口として心配ごと相談所を開設しています。社協の窓口や電話・訪問など、職員が随時受付していますので、お気軽に相談して下さい。
相談対応日時:月~金曜日(8時30分~17時15分・祝祭日を除く)
*相談された内容は、個人情報保護法に基づき秘密を保持します。