社会福祉協議会とは
社会福祉協議会(略称 : 社協)は、社会福祉法第109条に基づき、地域福祉の推進を目的として、全国と各都道府県及び市町村に設置されている民間団体です。住民一人ひとりが主人公となる「福祉のまちづくり」を進めるため、地域住民やボランティア、福祉・保健などの関係者行政機関などからのご協力をいただき、次のような事業を行っています。
- 社会福祉を目的とする事業の企画・実施
- 社会福祉に関する活動への住民参加の推進
- 社会福祉を目的とする事業に関する調査や広報啓発
- その他、社会福祉に関する事業の健全な発達を図るための各種事業
基本理念(スローガン)
「みんなが主役 安心のまちづくり」
地域福祉課題
【地域福祉課題①】住民参加と協働による支え合い
【地域福祉課題②】子育て支援や認知症高齢者への支援
【地域福祉課題③】地域防災・防犯体制の充実
【地域福祉課題④】包括的支援体制の構築
【地域福祉課題⑤】住民一人ひとりが取り組む地域福祉
主な財源
社会福祉協議会は、会費・共同募金配分金・寄付金など、民間組織として活気ある運営と事業の推進を図る上で欠かすことのできない「民間財源」と、公共性に基づいた行政からの補助金・委託金などの「公的財源」、介護保険報酬などの「事業収入」を財源としています。
社協会員加入のご協力をお願いします
社協会費には、地域福祉の向上を図るための様々な福祉事業に市民の皆様が間接的に参加していただくという意味があります。
社協では「一般会員、賛助会員、特別会員、法人会員」として、社協の活動に賛同してくださる個人や団体を随時募集しています。
会費は、法人を運営するために必要な経費や市民活動の基盤をつくる根本的な財源として活用させていただきます。本会の活動の趣旨をご理解いただき、皆様のあたたかいご協力をお願いします。
区分 | 年会費 | 備考 |
---|---|---|
一般会費 | 500円 | 一世帯 |
賛助会費・特別会費 | 1,000円 | 一口 |
法人会費 | 10,000円 | 一口 |
社協会費実績報告(令和6年度)
- 一般会費 20,638世帯 10,303,100円
- 賛助会費 459口 439,000円
- 特別会費 56口 56,000円
- 法人会費 162口 1,620,000円
合計 124,381,000
社協会費の主な使いみち
- 地域福祉事業
- 在宅福祉事業
- 子育て支援事業
- ボランティア・市民活動
- 福祉教育活動
- 生活支援サービス事業 等
由利本荘市社会福祉協議会の主な事業
1. 地域福祉活動推進
- 地域福祉座談会
- 生活支援体制整備事業
- ひとり暮らし高齢者交流事業
- 家族介護者交流、教室事業
- いきいきサロン
- あおぞらサロン
- 社会福祉大会開催事業
- 社協だより発行事業
- 赤ちゃん誕生おめでとうメッセージ事業
- ふれあいフェア
- 由利本荘市共同募金委員会への協力、支援
- 福祉団体等への協力、支援(民生児童委員連絡協議会、老人クラブ、身体障害者協会、手をつなぐ育成会、母子寡婦福祉会等)
- 介護支援ボランティア事業
- ボランティアセンターの設置、運営(ボランティアの相談、登録、斡旋)
- 災害ボランティアセンターの設置及び運営の強化
- 災害ボランティアコーディネーターの養成
- 防災とボランティアの日
- 福祉教育の推進(ボランティア、福祉現場実習生、インターンシップの受け入れ)
2. 福祉サービス利用支援
- 生活困窮者自立相談支援事業
- 就労準備支援事業
- 在宅介護支援センター事業
- 第三者委員の設置
- 高齢者地域支援体制整備・評価事業(心配ごと相談所)
- 地域支え合い体制活動支援事業機械貸出事業
- 見守り訪問安心事業
- 災害見舞金給付事業
- 歳末たすけあい配分事業
- 日常生活自立支援事業
- たすけあい資金貸付事業(小口貸付、無利子)
- 生活福祉資金貸付事業
3. 介護サービス・在宅福祉サービス
- ケアハウス事業の運営
- 介護保険事業所の経営
- 特別養護老人ホーム
- (介護予防) 短期入所生活介護事業所
- 居宅介護支援事業所
- (総合事業訪問介護サービス) 訪問介護事業所
- (介護予防) 訪問入浴介護事業所
- (総合事業通所介護サービス) 通所介護事業所
- 地域密着型通所介護(総合事業所介護サービス)事業所
- (介護予防) 認知症対応型共同生活介護事業所
- (介護予防) 認知症対応型通所介護事業所
- 介護予防支援・介護予防ケアマネジメント事業
- 要介護・要支援認定調査事業
- 住宅改修支援事業
- 総合事業訪問型サービス(総合事業家事援助サービス)
- 養育支援訪問介護事業
- 一般介護予防教室事業(転倒骨折、認知症、IADL訓練)
- 福祉機器等の貸し出し(車いす、ベット等)
- 中学校修学旅行費補助事業
- 外出支援サービス事業
- 要援護者世帯防火診断事業
- 介護用品支給事業
- 生活サポート事業
- ひとり親家庭等学習支援事業
- 障がい者自立支援の推進
- 障害福祉サービス事業
- 障害者移動支援事業
- 重度身障者訪問入浴サービス事業
- 身体障害者デイサービス事業
- 障害者日中一時支援事業
- 南部地域包括支援センター事業
- 東部地域包括支援センター事業
介護予防支援事業:高齢者虐待防止のための指針R7.4.pdf
介護予防支援事業:感染症の予防及びまん延防止のための指針R7.4.pdf
居宅介護支援事業:高齢者虐待防止のための指針R7.4.pdf
居宅介護支援事業:感染症の予防及びまん延防止のための指針R7.4.pdf
4. 指定管理施設
- 働く婦人の家・本荘福祉センター「鶴舞会館」
- 矢島福祉会館
- 矢島老人福祉センター「寿康苑」
- 矢島高齢者生活支援ハウス
- 春の丘地域交流施設「いこいの家」
- 高齢者活動促進施設ふれあい館「鮎川」
- 大内高齢者生活支援ハウス「高台苑」
5. 無償貸付施設
- 矢島通所介護事業所
- 岩城通所介護事業所
- 通所介護事業所鮎川
- 通所介護事業所高台苑
- 通所介護事業所さつき苑
組織図
・組織図
定款、役員名簿、現況報告書
事業計画、事業報告等
一般事業主行動計画
- 一般事業主行動計画を策定しました。
女性の活躍に関する情報の公表
管理職に占める女性労働者の割合 25%(令和7年3月31日現在)