大内支所

所在地
〒018-0711
秋田県由利本荘市岩谷町字日渡100番地
(由利本荘市大内総合支所内)
電話番号
0184-65-2808
FAX番号
0184-62-1059
お問い合わせ
o-uchi@shakyo.yurihonjo.jp

大内支所からのお知らせ

初心者向け料理教室を開催しました

2018.12.13

12月12日(水)、大内保健センター・調理室でIADL訓練の一環として「初心者向け料理教室」を開催しました。

参加者7名のうち6名が男性でしたが、講師の土舘先生の指導のもと手際よく調理をされ、普段からご自宅で調理をされているように見受けられました。

この日のメニューは「さんまのきのこ酒蒸し」「大根の豚バラ煮」「けんちん汁」「ぷるぷるフルーツポンチ」の4品で、全体的に薄味の料理でした。

参加者の皆さんからは「薄味だけれど、これくらいでも大丈夫だ」「いままで味が濃すぎたな」などの声が聞かれました。塩分は一日7~8g以下が理想とのこと、薄味調理と運動で、健康寿命をのばしたいものです。

(IADLとは、調理、掃除、買い物、電話、金銭管理、服薬、外出などの社会生活上の不可欠な動作のことです)

 

東由利・大内地域ひとり暮らし高齢者親睦交流会を開催しました

2018.11.20

11月8日(木)大内農村環境改善センターにて、東由利・大内地域ひとり暮らし高齢者親睦交流会を開催しました。

今回で12回目となる交流会には、両地域より66名の参加があり『浅野梅若御一行』による民謡や手踊りなどを楽しみました。

懇親会では、あちこちからお互いの近況報告など1年ぶりの再会を喜ぶ声が聞かれ、カラオケやお楽しみ抽選会などで盛り上がりました。最後は「また来年会おうな」と笑顔で別れ、楽しい一日となりました。

高齢者世帯と食生活改善推進員とのつどいを開催しました

2018.11.07

11月6日(火)、保健センター和室にて、高齢者世帯と食生活改善推進員とのつどいを開催しました。

推進員の皆さんは保健センター調理室で、皆さんが育てた野菜などを使って栄養のバランスを考えたお弁当を作って下さいました。

高齢者世帯の皆さんはお弁当ができるまでの間、保健師さんによる血圧測定や食生活に関する話、認知症予防と転倒予防のための軽運動を行いました。

昼食では、お互いの交流を深めながらお弁当をごちそうになり「おいしい、楽しかった」「また来年も参加したい」との声が聞かれました。

赤い羽根共同募金「街頭募金」へのご協力ありがとうございました。

2018.10.29

10月27日、岩谷小学校の児童4名の方にご協力いただき、赤い羽根共同募金「街頭募金」を行いました。

当日は大内地域市民祭が開催中で、会場となっている大内農村環境改善センター・大内総合支所・岩谷体育館を回りながら、たくさんの方々からあたたかいまごころをいただきました。

また、岩谷小学校の児童の皆さんは、どの会場でも大きな声で募金を呼び掛けてくださいました。悪天候の中、本当にありがとうございました。

 

大内地域市民祭が開催されました

2018.10.29

10月27日~28日の両日、第14回大内地域市民祭が開催されました。

社会福祉協議会からは、介護福祉総合相談・福祉展示・ふれあい菜園の野菜販売で参加いたしました。

福祉展示コーナーには通所介護施設の高台苑・さつき苑の利用者さんの作品、ひとり暮らし高齢者の方の作品等を展示し、会場に訪れた方々から「素晴らしいなぁ」「どうやって作ったのかな」などの声が聞かれました。

また、野菜販売コーナーは、品質と低価格が評判となりあっという間に完売となりました。

ひとり暮らし高齢者のつどいが開催されました

2018.10.29

去る10月16日(火)にひとり暮らし高齢者のつどいを開催し、22名の方の参加をいただきました。

今回は、10月27日~28日に開催される市民祭に出展する『ステンドグラス風ぬり絵』に挑戦しました。最初はどういう色を塗ろうか、これでいいのかと皆さん慎重な表情でしたが、徐々に会話もはずみ笑顔も見られるなど和やかな雰囲気で、思い思いの色を塗り素敵な作品が出来上がりました。

事業内容

  • 由利本荘市社会福祉協議会 大内居宅介護支援事業所
  • 由利本荘市社会福祉協議会 訪問介護事業所大内出張所
  • 由利本荘市社会福祉協議会 通所介護事業所 高台苑
  • 由利本荘市社会福祉協議会 通所介護事業所 さつき苑
  • 由利本荘市社会福祉協議会 大内在宅介護支援センター
  • 由利本荘市社会福祉協議会 ボランティアセンター 大内サブセンター
  • 由利本荘市社会福祉協議会 大内支所 心配ごと相談所