11月6日(金)、本荘消防署大内分署の協力をいただいて毎年実施しているひとり暮らし高齢者防火診断を行いました。当日は、大内分署の職員2名と社協の職員が大内地域内の3世帯を訪問して、火災警報器や消火器の設置状況、ガスコンロ周辺や仏壇のろうそくの管理について聞き取りを行い、開催防止に関する指導を行いました。大内分署の職員は「ストーブの上に洗濯物を干さないこと」や「タコ足配線は火災の原因となるので注意すること」など具体的な助言を行い、対象者はうなずきながら助言に聞き入っていました。
11月2日(月)、大内支部母子寡婦福祉会の皆さんから「高台苑の利用者さんに」と、たくさんの御殿まりの手作りキーホルダーをいただきました。
御殿まりには色様々な刺繡が施され、細かい作業に多くの時間を要したことが窺われます。利用者さんや職員もこの贈り物に大変感激いたしました。
高台苑の利用者さんには好きな色のキーホルダーを選んでいただき、デイサービス利用時のバック等に下げて使っていただければと思います。
大内支部母子寡婦福祉会の皆さん、本当にありがとうございました。
10月24日(土)、大内町交流センター ぽぽろっこを会場に野菜のチャリティー販売会を開催しました。この野菜は、社会福祉協議会が実施している「ふれあい菜園」で収穫されたもので、ねぎ、白菜、いものこを当日は販売しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、販売は予約制として実施しましたが、多くの方から予約をいただき完売することができました。チャリティー販売会売り上げの一部は赤い羽根共同募金に寄付する他、会場ではゆりべこちゃんによる街頭募金活動も実施しました。
10月28日(水)、さつき苑に中俣老人クラブの皆さんがボランティアにいらして下さいました。
見頃が過ぎた花を抜き、肥料を入れた花壇に来春のためにクロッカス・チューリップ等の球根を植えていただきました。クロッカスは春の訪れを告げる花として親しまれており、白や黄色の可憐な花を咲かせます。また、様々な色や形のチューリップも早春に彩りを添えてくれることでしょう。
老人クラブの皆さんによるボランティア活動は、毎年5月から10月にかけて行っていただいておりましたが、今年度はコロナウィルス感染防止のため7月から始まり14クラブの皆さんにいらしていただきました。本当にありがとうございました。
10月13日(火)に、ひとり暮らし・車を運転しない等買い物が困難な方、それを支援して下さる方を対象に第1回ドライブサロンを開催しました。行先は「道の駅十文字まめでらが~」で、今が旬のぶどうやりんご、出始めのきのこ等1時間ほど買い物を楽しみました。買い物後にはコーヒーやソフトクリームでちょっと一息。
この一息の間やバスの中ではふだん買い物に出かけられないことの不便さや、新型コロナウイルスで集まる機会もなく今日は本当に楽しい等の声が聞かれました。
今回は上川地区の皆さんにご参加いただきましたが、第2回は下川地区、第3回は岩谷地区とドライブサロンを開催していく予定です。
大内支所だより(10月1日号)を掲載します。
要介護認定、要支援認定を受けた方が、その有する能力に応じ、可能な限り居宅において自立した日常生活を営むために必要な居宅サービスが適切に利用できるよう居宅サービス計画(ケアプラン)介護予防プランを作成するとともに、当該計画に基づいて適切な居宅サービスの提供が確保されるようサービス事業者等との連絡調整、その他の便宜を提供します。 現在7名の介護支援専門員を配置し、24時間体制で相談を受け付けております。 介護にお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
営業日・営業時間 (月)~(金)8:30~17:30 ※土・日曜・国民の祝日及び、12月29日~1月3日を除く
詳細は、お問い合わせください
身体介護・生活援助等は専門のホームヘルパーにおまかせ! 食事や入浴、排泄の介助。衣類の脱着、病院の付添い。調理、洗濯、掃除、買い物等に関し、ホームヘルパーが利用者の居宅を訪問し生活の支援を行います。
営業日・営業時間 (日)~(土)6:00~22:00 ※これ以外についてもご相談に応じます。詳細はお問い合わせください。
在宅で、要介護状態の方、要支援状態の方を対象とし、日帰りでの利用となります。 入浴、給食、利用者の状態に合った日常動作機能訓練、アクティビティのサービスを提供し、機能低下の防止、介護予防につなげます。また、同時に介護者の身体的、精神的負担を軽減することを目的としています。 高齢化社会を生きると共に、明るく元気にする施設です。
支援ハウス (居宅)
虚弱な部分があっても、ほぼ自分の事ができる方を対象に、当センターに短期宿泊し、援助員のもとで生活全般の指導と、サービスを受けることが出来ます。
営業日・営業時間 (月)~(土)9:30~16:30 ※日曜日、国民の祝日、12月29日~1月3日を除く
在宅で、要介護状態の方、要支援状態の方を対象とし、日帰りでの利用となります。 入浴、給食、利用者の状態に合った日常動作機能訓練、アクティビティのサービスを提供し、機能低下の防止、介護予防につなげます。また、同時に介護者の身体的、精神的負担を軽減することを目的としています。 大内の豊かな緑に囲まれ、明るく開放感のある、アットホームな施設です。
営業日・営業時間 (月)~(土) サービス提供時間9:30~16:30 ※日曜日、国民の祝日、12月29日~1月3日を除く
要援護高齢者及び要援護者となるおそれのある高齢者並びにその家族を対象に在宅介護等に関する相談に対応し、指導・助言を行います。その他、必要な公的サービス等が受けられるよう、地域包括支援センターとの連絡調整と地域住民に対し、公的サービスや各種福祉サービス事業の情報提供と啓発を行います。どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボランティアセンターでは、ボランティアに関する相談、登録、斡旋事業や各種講座等を行っています。 「ボランティア活動をしてみたい」「ボランティアをしてみたいが何をやっていいかわからない…」等、ボランティアに関心のある方はご相談ください。
気軽に相談できる、市民の身近な相談窓口として心配ごと相談所を開設しています。社協の窓口や電話・訪問など、職員が随時受付していますので、お気軽に相談して下さい。
相談対応日時:月~金曜日(8時30分~17時15分・祝祭日を除く)
*相談された内容は、個人情報保護法に基づき秘密を保持します。