本所

所在地
〒015-0866
秋田県由利本荘市堤脇40番地1
電話番号
0184-23-5519
FAX番号
0184-23-5529
お問い合わせ
honsho@shakyo.yurihonjo.jp

本所からのお知らせ

第1回みんなで支え合う地域づくり勉強会「雪と暮らす地域の助け合いを考えよう」のお知らせ

2018.07.30

地域住民の高齢化に伴い、年々増加する地域の除雪問題や課題を雪の季節を前にみんなで考え、力を合わせて解決していくために、助け合い活動を実践している方から立ち上げのプロセスや活動内容についてお話していただきます。

日 時  平成30年9月12日(水)13:30~16:00

場 所  矢島コミュニティセンター「日新館」 由利本荘市矢島町七日町字羽坂64-1

日 程

13:00  開場(受付開始)

13:30  開会

13:35  行政説明  由利本荘市地域包括支援センター   主席主査 茅野 智幸 氏(第1層生活支援コーディネーター)

14:00  地域助け合い実践者による活動紹介

南郷共助組合 代表 髙橋 徳保 氏(横手市山内)

・県南NPOセンターの働きかけにより共助組織を立ち上げ。

除雪困難世帯の除雪などで支払われる賃金の一部を地域限定通貨として発行しています。

木下ふれあい隊 代表 菊地 幸男 氏(横手市十文字)

・地域住民同士の結びつきを深めることを目的に結成。

除雪や草刈などの活動のほか、サロン活動(木下いきいきサロン)を行っています。

NPO法人あきたパートナーシップ 土田 重夫 氏

・除排雪の共助組織の立ち上げを支援。

矢島地域で既に田中町除雪共助組合が活動しており、今年度も新たに1か所が組織されています

質疑応答

16:00  閉会

対 象  どなたでも参加できます。

参加費  無料

〔申し込み・問い合わせ先〕
社会福祉法人由利本荘市社会福祉協議会
電話:0184-23-5519 FAX:0184-23-5529

社協だより№60(7月15日号)を掲載しました

2018.07.27

社協だより№60(7月15日号)をホームページ左下の「社協だより」に掲載しましたのでご覧ください。

社協だより№59(5月15日号)を掲載しました

2018.05.23

社協だより№59(5月15日号)をホームページ左下の「社協だより」に掲載しましたのでご覧ください。

第2回 みんなで支え合う地域づくり勉強会「助け合いの仕組みをつくろう」のお知らせ

2017.12.28

「お店に行って自分の目で見て買い物がしたい」「通院の移動手段がない」「気軽に出かけられる居場所があったらいいなあ」「一人暮らしで除雪が大変」等の声が聞かれ、少しずつ助け合い活動が広まっています。
今回の勉強会では、地域の助け合い活動を実践している方から、立ち上げのきっかけ、かかった費用などについてお話していただきます。
みんなでできる、助け合い・支え合い活動をいっしょに考えてみませんか?

〇 日 時 平成30年2月20日(火) 13時30分~16時
〇 場 所 大内農村環境改善センター(大内総合支所 隣)
〇 日 程
13:00  開 場 (受付開始)
13:30  開 会
13:35  行政説明
13:50  基調講演 『助け合いづくりのポイント』
講師:公益財団法人さわやか福祉財団 理事 鶴山芳子氏
14:40  地域助け合い実践者による活動紹介
矢島地域 田中町除雪共助会 会長 金子嘉博氏
天童市 NPO法人ふれあい天童 理事長 加藤由紀子氏
質疑応答
16:00  閉 会
〇 対 象  どなたでも参加できます
〇 参加費  無 料

〔申し込み・問い合わせ先〕
社会福祉法人由利本荘市社会福祉協議会
電話:0184-23-5519 FAX:0184-23-5529

社協だより№56(11月15日号)を掲載しました

2017.12.27

社協だより№56(11月15日号)をホームページ右側の「社協だより」に掲載しましたのでご覧下さい。

みんなで支え合う地域づくり勉強会(集える場づくり)のお知らせ

2017.09.15

住み慣れた地域で、誰もが安心して暮らし続けられる、助け合いのある地域づくりについてみんなで考えてみませんか?現在、地域で活動されている実践者からお話をしていただきます。

〇 日 時  平成29年10月24日(火) 13時30分~16時
〇 場 所  西目公民館 シーガル
〇 日 程
13:00  開 場
13:30  開 会 あいさつ
13:35  地域支え合い実践者による活動紹介
矢島地域 坂之下サロン
大内地域 葛岡ボランティアの会「あつまろ会」
横手市 ふれ愛塾
14:45  グループワーク
・集いの場づくりの進め方
・参加者をどのように増やしていくか
16:00  閉 会

〇 対 象  どなたでも参加できます

〇 参加費  無 料

申し込み・お問い合わせ
社会福祉法人由利本荘市社会福祉協議会
電話:0184-23-5519 FAX:0184-23-5529

事業内容

  • 由利本荘市社会福祉協議会 本荘居宅介護支援事業所
  • 由利本荘市社会福祉協議会 訪問介護事業所
  • 由利本荘市社会福祉協議会 訪問入浴介護事業所